• top
  • >
  • くるくるつながり広場

くるくるつながり広場

市民研究員に興味・関心のある方へ

市民研究員ってどんなことをするのか、
環境問題について新しいことを始めたいがどうすればいいのか、
そんなことを、みんなで集まって交流する場です。
環境問題に関心があり、何か始めたいと思っている方!
ぜひ参加してみてください。

※詳しい日時についてはくるくるプラザの市民研究所担当までお問い合わせください。

くるくるつながり広場通信(最新版)

『くるくるつながり広場』通信   No.5

令和2年度 第2回『くるくるつながり広場』(11月7日開催)の報告

 1  糸田川フィールドワーク

11月7日(土)、阪急豊津駅に市民研究員3名、環境スクール受講生1名、事務局1名の計5名が集合し、神崎川合流地点まで歩きました。降雨が心配されましたが、大したことはなく気持ちよく観察できました。今回、初めて参加されたお二人がそれぞれ植物に詳しかったり、地元のことをよくご存じだったりして、何回も参加している人にとっても新しい知見を得ることができました。
 このフィールドワークは、環境マップ作成を目的にしており、春夏秋冬の観察を予定しています。これまで6月18日、8月21日と実施してから今回となっており、次回は2月ごろ実施を考えています。この1年間の活動で、糸田川についてのデータが蓄積され、来年度以降の活動に生かせればと思います。次回もまた皆さんの参加をお待ちしています。 

2   吹田ごみ物語 研究報告会

11月14日(土)、プラザ講義室1で「吹田ごみ物語編集プロジェクトチーム」の研究成果報告会を開催しました。参加者は市民研究員10名、主担研究員3名、一般(学生)2名、事務局4名の19名でした。
これまでの研究成果報告が主担研究員の黒田先生の進行で進められました。それぞれの市民研究員が研究課題について資料などを提示しながら、説明をしました。また、黒田先生のゼミの学生からの報告や、インタビュー形式の報告もあり、わかりやすく、また研究の深さと広がりを感じる報告でした。終了後、このPTの研究成果を載せているブログへの入り方やフェイスブックの使い方についてのお話しもあり、充実した会となりました。 

3  事務局から  

   (1)  ご協力のお願い
  この「通信」を今後も継続してお送りできるように編集作業などにご協力を頂けるとありがたく、「少しならお手伝いしてもよい」方からのご連絡をお待ちしています。

第1回くるくるつながり広場通信(令和元年)

つながり広場通信