これまで環境学習発表会は、地球温暖化という大きな環境問題から、ごみの問題や食品ロス等の身近な環境問題に至るまで、次世代を担う子どもたちが環境保全の大切さを考え、調べて気づいたことを他者に伝え、共に取り組む必要性を共有することを目的として実施してきました。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、昨年度は中止とさせていただきました。現在も感染状況は、予断を許さない状況が続いています。そのため、今年度は従来の対面型の発表形式ではなく、WEB上で開催いたします。
市長挨拶
令和3年度「第23回環境学習発表会」の開催にあたり、御挨拶申し上げます。 |
平素は、本市環境政策推進事業に御支援・御協力を賜り厚く御礼申し上げます。本年度の環境学習発表会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ウェブ上で開催させていただくこととなりました。コロナ禍においても児童・生徒の皆さんの発表の機会が守られたことは大変喜ばしいことであり、これもひとえに各校の関係者の皆様方並びに環境学習発表会連絡協議会委員の方々のご尽力の賜物でございます。また、環境学習発表会にご応募いただきました児童・生徒の皆さんをはじめ、ご指導にあたられました先生方にも重ねて御礼申し上げます。 |
これまで学校では、児童・生徒が環境問題に興味関心を持ち、その解決のための実践的な行動力が身につくことを目標に学習活動が行われ、成果の発表・交流の場として、20年以上にわたり環境学習発表会を開催してまいりました。今年度につきましては、小・中・高校から個人発表、グループ発表、クラス発表など、多様な形態で作品の応募がありました。また、これまでは地球温暖化、食品ロス、ごみ問題をテーマとした作品が主流でしたが、今年度は特にSDGsをテーマにした作品が増えています。環境学習発表会での学びを通じて、児童・生徒の皆さんが環境保全のために自分たちに出来る事は何なのかを考える機会となり、幅広く社会に目を向け未来を切り拓くきっかけとなることを願っております。 |
結びに、本発表会を通して、児童・生徒の皆さんの環境学習に対する実践力がより一層向上することを期待しますとともに、視聴者の皆様方におかれましても、環境問題についてお考えいただく良い機会になりますことをお祈り申し上げまして、御挨拶とさせていただきます。 |
吹田市長 後藤 圭二 |
発表作品(団体及び個人)動画画面をクリックすると各団体及び個人の作品を見ることができます。 興味深い作品がたくさんあります!是非ご覧ください! |
吹田市立片山小学校5年生(個人)
【テーマ】SDGs13気候変動に具体策を 「みかんパワーでふみ出せ一歩」 |
【内容】
夏休みの自由研究を通して、天気の異変を感じた私は、みかん農家をしているおじいちゃんにインタビューして、異常気象の原因である地球温暖化について調べました。みかんの成分「リモネン」に着目して、今まで捨ててしまっていたみかんの皮を使ったみかん水やみかん洗剤を使った掃除に挑戦してみました。
「みかんパワーでふみ出せ一歩」 | |
吹田市立東山田小学校4年生 |
【テーマ】「地球環境をSDGsから考えよう!」 |
SDGs17の目標の中から、各クラス1つテーマを選択し、その目標や現状の問題点などについて考えました。目標を達成できるためにこれから自分たちができることを考え、環境宣言にしてまとめました。
4年1組「つくる責任 つかう責任」 | 4年2組「住み続けられるまちづくりを」 |
4年3組「僕たちの未来 私たちの未来」 | 4年4組「水」について考えた |
4年5組「限られた資源をクリーンに戻す」 | |
吹田市立豊津第一小学校 4年生(個人) |
「琵琶湖の水について」 | 「食品ロスについて」 |
「白クマがあぶない!地球温暖化の危機」 | 「温暖化を進めないために」 |
「地球が大変」 | |
吹田市立青山台中学校2年生 |
【テーマ】「SDGsを’’体感’’し考える」 |
【内容】 SDGsとは何かをユニセフのHPや冊子を利用し、調べ学習に取り組みました。その後、校外学習で淡路島の「タネノチカラ」でSDGs研修を学習しました。1人1人が「共創」「循環」「多様性」について体感し、考えることを通じて、自分にできることは何かを考え、仲間と話し合いながら深めている様子について発表したいと思います。 |
「2030主役の私たちができること」*画像のみ | |
大商学園高等学校 情報コース1年生 |
【テーマ】「環境問題を探求してみました」 |
「世界の石油使用について」 | 「増える二酸化炭素、沈む大地」 |
「地球の姿」 | 「空色の変化による人体と環境への影響」 |
「地震問題に関する調査結果」 |
「日本の電気の現状」 |
|
|
「生ごみと環境の関わり」 | 「二酸化炭素排出量についての調査結果」 *画像のみ |
「環境問題 シロクマの悲劇」 |
「変わり続ける地球の海」 |
|
「外来生物が生物に与える影響について」 | 「木を増やす?ゴミを減らす?」 |
「山火事と環境問題について」 |
「ポイ捨てによる環境問題」 |
吹田市環境教育フェスタ2022オンライン開催
<紹介コーナー>
【環境教育フェスタ2022】
【内容】
吹田市の環境に関する取組を紹介した動画やSDGsボールリレー動画(アクションリレー動画)などを公開していますので、【環境教育フェスタ2022】をクリックしてご覧ください。
(公財)千里リサイクルプラザ 〒565-0826 吹田市千里万博公園4-3 TEL (06)6877-5300 FAX(06)6876-0530 |